音に敏感な《繊細さん・HSP》がAirPodsProで生きるのが少し楽になった件

HSP

あなたの性格は、まわりからどんなふうに言われていますか?

「気にしすぎ」

「まじめすぎる」

こんな風に言われている場合は、最近巷でよく聞く《繊細さん》かもしれません。

そんな筆者は、繊細さんの気質を持っています。

特に、繊細に感じる部分は聴覚で

電車内での他人の会話や目線

周りにいる人の咳払いや息遣い

大きな物音

人混みや街中にいるとこれらが気になってしまいます。

ですが、AirPodsProを購入してから、だいぶ楽になってきました。

 

この記事では、ワイヤレスイヤホン(AirPodsPro)を使い始めてみてメリット・デメリットを繊細さん気質を持つ視点からご紹介していきます!

 

繊細さんってなに?音に敏感なHSP

筆者が《繊細さん》という言葉に出会ったのはこの本を読んでからです。

「気が付きすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本

 著者 武田友紀

この本の中ではHSP(とても敏感な人)のことを《繊細さん》

そうでない人のことを《非繊細さん》と呼んでいます。

 

では、HSP(繊細さん)とはどんなことを指すのか。

繊細さんの特徴は「感じる力が強い」という一言に集約されます。

感じる対象は多岐にわたります。人の感情、場の雰囲気といった人間関係に関するものから、光や音、気温などの環境の変化など、「自分の外側にあるもの」はもちろん、体調や自分自身の気持ち、新しく思いついたアイデアなど「自分の内側で起きていること」も良く感じとります。

「気が付きすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本 20ページ 武田友紀

これは、生まれ持った気質であり、精神的な病気や性格によるものではありません。

著書の中にも「生まれつき背の高い人」がいるように「生まれつき繊細な人」がいると書かれています。

ここまで読んでいると

非繊細さん
非繊細さん

なんだか繊細さんって生きるのが大変そうだね

そう思うかたもいらっしゃるかもしれません。

しかし、感じ取る力が強いということはマイナスなことだけではないんです!

《繊細さん》は幸せを深く味わったり、他人の優しさ一つ一つに嬉しさを感じることができます。

また、苦手なことに対して、うまく対策をとることで元気に生きていくことができます。

 

もっと繊細さんの気質や対策について知りたいという方は、本を読んでみてください。

 

音に敏感なHSPがAirPodsProを使用するメリット・デメリット

それでは《繊細さん》の筆者がAirPodsProを手に入れてからのメリット・デメリットを紹介していきます。

音に敏感なHSPがAirPodsProを使用するメリット

ノイズキャンセリング機能が優秀

音質が良い

音漏れしにくい

ノイズキャンセリング機能が優秀

音に敏感な筆者は、電車に乗っているときに他人の会話や荒い息遣いが気になってしまいます。

朝の満員電車に乗るとかなりのストレスになり、悩んでいました。

しかし、AirPodsProのノイズキャンセリング機能を使ってから電車内での騒音ストレスがなくなりました!

機能をONにして装着すると、一気に静寂が訪れます。

購入してからのメリットとしては、一番の機能だったと思います。

 

音質が良い

聴覚が鋭い人が自分を癒すには、気に入っている落ち着いた音楽が必要です。

音質が良いイヤホンを使用することで、余計な雑音が入ってこないので音楽に集中することができます。

また、ノイズキャンセリング機能と併せて使うことで電車やカフェなどの人混みでもしっかりと音楽を楽しむことができます。

実際に「繊細さん」の本の中でもこう書かれています。

聴覚の鋭い方が自分をケアするには、静かな場所に行く、防音性のいい耳栓をする、海の波音など自然音のBGMやクラシック音楽をかけるなど、耳に優しい環境で休むのがおすすめです。

「気が付きすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本 78ページ 武田友紀

 

音漏れしにくい

従来のワイヤレスイヤホンをしている人で電車内で音漏れしている人みたことありませんか?

本人は大きな音で聴いているので、音漏れしていることなんか気にも留めていない様子・・・

しかし、実際に自分が使用するとなった場合、まわりに迷惑をかけたくありません。

AirPodsProは、イヤホン部分で耳の穴をしっかりふさぐので、音漏れがしにくくなっているようです。

これはノイズキャンセリング機能のために、そういった作りになっているようです。

確かに、しっかり耳をふさがないと外部からの音を消すなんで無理ですもんね。

音漏れ問題もとくに問題なさそうです!

 

音に敏感なHSPがAirPodsProを使用するときのデメリット

値段が高い

ノイズキャンセリング機能をしながら街中を歩くと危ない

値段が高い

Appleの公式サイトで確認してみると

値段は、30,580円(税込)

人によりますが、イヤホンにすんなり出せる金額ではない・・・

電車通勤などで毎日イヤホンを使用している人は、機能性や快適さを考えると購入したほうが圧倒的に便利になります。

amazonや楽天市場の方が少しお安く出ているみたいです。

 

ノイズキャンセリング機能をしながら街中を歩くと危ない

周りの音が全く聞こえないわけではないのですが

例えば

後ろから来ていた車や自転車に気付かなかったり

騒音が聞こえなくなるので、危機を察知するのに遅れることがあります。

街中を歩くときや自転車を乗りながらイヤホンをすることはやめたほうがよいでしょう。

 

まとめ

今回の記事は、《繊細さん》がAirPodsProを手に入れて生きやすくなった話をご紹介しました。

電車内での他人の会話や目線

周りにいる人の咳払いや息遣い

大きな物音

これらに悩むことが少なくなったのでぜひ購入を検討していただければ幸いです。

他にもノイズキャンセリング機能が付いているイヤホンがいろんなメーカーから発売されています。

聴覚に敏感で電車や街中での騒音に悩んでいる方やどのワイヤレスイヤホンにするか悩んでいる方の参考になればうれしいです。

おわり!

コメント

タイトルとURLをコピーしました