
入居申込書にある転居理由は、どう書くべき?
引越し先が決まったら、まずやることは入居申込書の記入です。
入居申込書には「転居理由」の記入欄があります。
人によって理由はさまざまなので、一言で説明するのが難しいときによくある転居理由をまとめました。
この記事では、一人暮らしをするときの転居理由例をご紹介します。

不動産会社に勤め、見てきた実例をご紹介します!
【入居申込書】転居理由の書き方実例

入居申込書は、審査時にチェックされる大事な書類です。
書面上でしか「この人はどんな人か」を判断できないので、丁寧で簡潔に記入することが必要となります。
様々な理由にあわせて、簡潔に書ける例をお伝えします。
転居理由① 就職・進学
内定が出たり、大学や専門学校に合格し一人暮らしを始める場合は「就職・進学」と記入します。
特に3月〜4月は、地方から引越する人が多く、よくある転居理由です。
転居理由② 転勤・異動
勤めている会社の指示で勤務先が変更になる場合は「転勤・異動」と記入します。
単身者や家族で引越をする人のどちらもよくある転居理由です。
転居理由③ 実家を出たい
何らかの理由で実家を出て、一人暮らしを始める場合は「独立のため」と記入します。
引越をすることで「勤務先が遠くなる」「収入が低い」など申込書上で、つじつまが合わない場合は不動産屋から質問を受けることもあります。
その際は、「実家が手狭になった」「自立したい」など説明しておけば審査結果に直接的に関わることはないでしょう。
転居理由④ 離婚
諸事情により離婚する場合は「離婚のため」と記入します。
この場合は必ずしも正直に記入する必要はないです。
ですが、以下のようか理由がある場合は正直に記入しておいたほうが話がスムーズかもしれません。
- 離婚後、身分証の名字変更が完了していない
- 緊急連絡先に元夫/元妻にする必要がある
健康保険証には配偶者の氏名が記載されている場合があります。
申込書と併せて身分証写しを提出したときに、不動産屋側は「離婚かな」と推測し本人へ確認を取ることになります。
書類の提出時は念のため確認しておきましょう!
入居申込書に記入すると悪い印象になる転居理由

不動産屋は審査時にはこういった視点で入居申込書を見ます。
- 入居後にトラブルを発生させたり、クレーマー化しないか
- 長く住んでくれるか
以下のような理由で引越を検討している場合は、あまり印象が良くないかもしれません。
印象が悪い転居理由
現住居に対する不満が転居理由だった場合、それを正直に記入すると印象が悪い可能性があります。
(例)騒音トラブル・近隣トラブル・現住居の不動産屋の対応が不満
その際は「住み替え」や「更新のため」などの理由を記入することをおすすめします。
入居申込書の転居理由の書き方まとめ
一人暮らしをするときに、入居申込書へ記入する転居理由をまとめました。
・就職または進学
・転勤や異動
・独立のため
・離婚のため
これらは一般的な転居理由になります。
個人の事情によっては、この4つに当てはまらない場合もあるかもしれません。
そういった場合は、簡単に不動産屋へ一言説明をしておくとよいです。
転居理由が何かしらの近隣トラブルが原因だった場合、審査時の印象に関わる場合もあります。

正直すぎるものあまり良くないかも・・・
入居申込書の転居理由には、気負いすぎずシンプルにわかりやすく記入することがベストです。
スムーズに入居審査を完了させて、新生活のスタートダッシュが切れるよう応援しています!
コメント